[金スマ]医者が教える食事術・正しい食べ方でダイエット効果アップ!の詳細

[金スマ]医者が教える食事術・正しい食べ方でダイエット効果アップ!
スーパー主婦を目指すSAYURIの日記帳
ページの情報
記事タイトル [金スマ]医者が教える食事術・正しい食べ方でダイエット効果アップ!
概要

2018年5月18日よる8時から放送された”中居正広の金曜日のスマイルたちへ”では、48万部の大ベストセラーになっている「医者が教える食事術」が取り上げられていましたね。 どのような事でも同じですが、昔は正しいとされていたことでも、様々な研究などによって実は間違っていた!というこ…… more とは良くある話ですね。 今回の”医者が教える食事術”の内容の根拠は、”最新医療”や”統計データ”などエビデンスに基づいた食事術「体のためにはこれが正しい」という食べ方が68通り紹介されています。 例えば・・・ 部分やせは医学的にあり得ない お酒は体に悪くない ポッコリお腹はなぜへこまないのか? カロリーと肥満は関係ない 運動は食後すぐに行うのがいい など、全く効果がない食べ方や、むしろ体に悪い間違った食べ方が世に広まってしまっている!と警鐘を鳴らしているのは、”医者が教える食事術”の著者・牧田善二先生 健康やダイエットに良かれと思っていた食べ方が間違っていたとしたら大変ですよね。 あなたの食べ方そのままで大丈夫ですか?食べ方として間違っている都市伝説的なものを、あなたは実践してしまっていませんか? 金スマで紹介された牧田善二先生が提唱する正しい食事術とは 牧田先生は、医師が教える食事術の中で「絶対的な食事術(血糖値を制御する)を身につければ、それにより「肥満・老化・病気」の全てに対処できる。」と記されています。 近年、血糖値を上昇させない食事法として「糖質制限」が注目されていますが、やはり牧田先生も糖質を抑えた食事を提唱されています。 牧田善二先生が提唱する正しい食事術とは 食べ順・食べ合わせ・栄養など、今常識とされている食や料理に関する知識を医学的に正しく見直した食事方法 興味がある方は、ぜひ本をチェックしてくださいね。 医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68 金スマでは、健康や美容に興味がある20~60代の女性100人にアンケート調査をもとに「正しいと思っていた食べ方」を医学的に検証していましたので、ご紹介していきます。 第7位 卵は1日何個食べてもOK!コレステロール値は上がらない!? コレステロールの間違った都市伝説「コレステロールを気にして卵は1日1個にしている。」 卵1日に1個まで・・・これは良く聞く話ですよね。 血液中のコレステロール値が高いと動脈硬化を進ませ心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めるため、コレステロールを多く含むエビやいくら、中でも手軽な卵は1日1個までというのが常識になっていました。 卵を食べてもコレステロール値が上がらない理由 2015年厚生労働省と日本動脈学会は「食事によってコレステロール値は大きく変わらない」と、驚きの声明を発表しています。 体内のコレステロールの8~9割りは肝臓で作られており食事で摂った量によって肝臓が生産量を調整しています。 体内にコレステロールが大量に入ってくれば肝臓は生産量を減らし、コレステロールが入ってこなければ、肝臓でコレステロールの生産量を増やします。 こうして、わたしたちの体はバランスを取っているため、何をどれだけ食べても血液中のコレステロール値には影響がありません。 なぜ卵などの食品が今まで悪者になっていたの? 発端は1913年ロシアの病理学者が行った、ウサギにコレステロールを食べさせたら動脈硬化になったという実験と論文。 この発表をきっかけにコレステロールが多い卵に対する誤解が広がってしまいました。 しかし、そもそもウサギは草食動物なのでコレステロールを含むものを食べません。草食動物で行った実験結果を人間にあてはめるのは間違いだったんですね。 医者が教える正しい卵の食べ方 コレステロール値が高い人でも、卵を2日に1個は食べた方がいいでしょう。健常者なら1日1個。 極端に言うと、1日10個食べてもOK! 卵は良質な、タンパク質・ビタミン・ミネラルを含んだ完全な栄養食材です。生活習慣病予防も期待できるので常識的な範囲で積極的に食べる方が望ましい。 第6位 三角食べはデブのもと 1970年代子供たちの栄養バランスを崩さない食べ方と「三角食べ」また、同じものばかり食べずにバランスよく食べなさいなど同じものばかり食べるのは行儀が悪いなどされ三角食べが広がりました。 しかし、この三角食べは医学的根拠が全くないのです。 三角食べが太る理由 三角食べは太りやすくなる理由は2つ 早めに炭水化物を食べると血糖値が急上昇し肥満の原因になるなど体の負担になる ご飯に合うようにおかずの味付けが濃くなりご飯の量が増えてしまいがち 三角食べをすると体内では、そんな大量ではなくても急に入ってきた糖質により血糖値が急上昇し、血糖値を下げるためエネルギーとして使いきれない分インスリンは脂肪としてどんどん蓄えてしまいます。 2017年アメリカのタフツ大学で行われた最新の研究によると、最も血糖値を上げる炭水化物であるパンと一緒に食物繊維と摂った場合と、パンと一緒に肉などのタンパク質を摂った場合とどちらが血糖値を下げるのかを調べたというもの。 タンパク質の方が食物繊維よりも、血糖値を下げる効果が高いことが明らかになった。 肉や魚などのタンパク質を先に食べることで、胃での消化時間は4~5時間長く、後で食べた炭水化物の消化時間が遅れて血糖値がゆっくりと上昇し、しかも上がりすぎません。 医師が教える太らない食べ方で大切なのは食べる順番 食事はタンパク質や脂質から食べると太りにくいと言われています。 あくまでも理想的な食べ方ですが、タンパク質や脂質を食べてから、最低でも3分後に炭水化物を食べると糖の吸収を抑える効果がある。 第5位 健康のためにフルーツジュースは逆効果⁉ フレッシュジュースを朝の習慣にしている人は、恐らく多いのはないでしょうか? 家族の健康のための朝の習慣が、逆に家族の健康を害する原因になっているなんてショックですよね・・・。 手作りフルーツジュースが健康に悪い理由 果物にはミネラルやビタミンなど体に良い栄養素が沢山つまっていますが、果物に含まれる糖分「果糖」は脂肪を作りやすいのです。 果物に含まれる糖分「果糖」は、普通の糖分のブドウ糖とは異なり、果糖はエネルギーになりにくく逆に中性脂肪として摂りこめれやすい。 つまり果物に含まれる糖分は太ってしまう糖分なんですね。 コップ一杯のジュースを作るには、沢山の果物が必要になります。スロージューサーなどでオレンジジュースを作るためには、オレンジ3個が必要になります。 そのまま食べるよりも太りやすい果糖を摂りすぎてしまいます。 よくフルーツジュースに使うバナナは、果物の中でも特に糖質が多く含まれているため、フルーツジュースは糖質を摂取することになります。 また、スロージューサーの場合は、腸内環境を整えるために役立つ食物繊維を摂取できないため余り意味がありません。 医者が教える正しいフルーツの食べ方 果物はビタミンやミネラルが多く含まれているので、ジュースにしないで食事の後にゆっくり噛んで食べるようにするのが一番良い。 ビタミンCは非常に大切なので、オレンジを食べるならジュースにしない!オレンジは、そのまま食物繊維と一緒に摂取するよにしてくださいね。 第4位 ダイエットのための油抜きはNG ダイエットのためにサラダだけにしている人も多いですよね!また、カロリーや脂質を気にしてノンオイルドレッシングにしていませんか? 痩せたいなら油を摂取した方がイイ理由 油はカロリーが高く体に悪いイメージがあり摂取すると太ると思われていますが、むしろ油の中に含まれる脂質によって代謝がアップします。 植物を原料としている、サラダ油・オリーブ油・ごま油・亜麻仁油などの油には必須脂肪酸という物質が含まれており、体内の脂肪を燃やす働きがあります。 つまり、油は体内の脂肪燃焼の着火剤になってくれる しかし、この必須脂肪酸は人間の体では作りだすことが出来ず、食べることでしか体内に取り入れることができません。 医者が教える痩せるための正しい油の食べ方 油は太る原因ではなく、太らないために欠かせないものです。痩せたいなら油抜きはやめましょう。 油の中で特におすすめなのは、オリーブオイルだそうですよ。 油は体内で酸化してしまうと有害物質なってしまいますが、オリーブオイルは酸化しにくい性質があるのでおすすめ! 食事のときには良質な油を摂取するようにしましょう。 正しい油の食べ方「ご飯はチャーハンにすると良い」 油で炒めたチャーハンが胃の中に入り、消化・分解されてブドウ糖になっても油でコーティングされた状態なので、太る原因とされている糖質の吸収を油のコーティングによってゆっくりしてくれるため、太りにくくなります。 白米とチャーハンを食べた場合の血糖値を検証:血糖値が高い=血の中の糖分が沢山ある=太りやすい 金スマのスタッフで検証すると食後90分後の血糖値を計測 白米・・・血糖値173 チャーハン・・・血糖値145 白ご飯よりもチャーハンの方が太らないなんてビックリですよね。 第3位 抜け毛予防にワカメは食べても意味がない 髪の毛によい食べ物といえば「ワカメ」ですよね。抜け毛や育毛のためにワカメを食べている人も多いのではないでしょうか。 抜け毛予防にワカメは関係ない理由 髪の毛の成分の99%はケラチンというタンパク質で出来ています。 髪の毛によい影響をもたらすと考えられているワカメですが、ワカメには髪の毛の成分”ケラチン”は殆ど含まれていません。 ワカメは、ミネラルが多くタンパク質は極端に少ない食べ物なんです。 ワカメに育毛効果がないのは当然のことなんですね。 医師が教える髪の毛のため効果的な食べ物 髪の毛の主成分ケラチンを増やすためには、シンプルにケラチンを多く含む食品を選ぶことが重要になります。 ケラチンを体内で増やすためには、タンパク質を摂取しタンパク質を分解してケラチンの生成を促す、亜鉛やビタミンBを摂取するようにします。 タンパク質を多く含む食材・・・肉・魚・卵・大豆製品など 亜鉛を多く含む食材・・・牡蠣・煮干し・ビーフジャーキーなど ビタミンBを多く含む食材・・・かつお・まぐろ・牛レバーなど 第2位 美容のためにコラーゲンを食べても意味がない コラーゲンはタンパク質の一種で細胞と細胞の間のクッションの役割を果たしており、コラーゲンがたくさんあるとお肌がぷるぷるに潤い、少ないとお肌がカサカサになってしまいます。 美容のためにぷるぷるお肌のためにコラーゲンを食べている人も多いのではないでしょうか? コラーゲンを食べてお肌ぷるぷるになる!これは勘違いのようですよ 美肌のためにコラーゲンを食べても意味がない理由 コラーゲンを食べると消化の過程で完全に分解され、体内に吸収される時には全てアミノ酸に変化します。アミノ酸に変化した段階でコラーゲンとしての役割を果たすことはありません。 しかし、近年の研究結果によって、一部のコラーゲンは「ペプチド」という状態になり、体内のコラーゲン生成に役立つ役割をすることが明らかになってきました。 ペプチドとはアミノ酸に変化するひとつ前の状態のことで、通常のコラーゲンよりも吸収性が高く美容や健康によい働きをすることが研究によって明らかになっています。 私は何年もペプチドコラーゲン入りの乳酸菌サプリを飲んでいますが、肌の調子が明らかに違うんです。 コラーゲンサプリでも「ペプチドコラーゲン」が配合されていないと意味がないと言うことだったんですね。納得です! 因みに私が飲んでいるペプチドコラーゲン入りの乳酸菌サプリは、MIHARUのセルフビューティという乳酸菌サプリです。 かなりおススメですよ!→MIHARUの乳酸菌セルフビューティ公式ページはこちら 医師が教える、美肌のためにコラーゲンを増やす方法 人間の体にあるコラーゲンは、全て自分の体内から作られたものなんですね。コラーゲンを作り出すのは皮膚内部にある繊維芽細胞です。 この繊維芽細胞を活発にしコラーゲンを生成するほか、コラーゲンを増やす方法はありません。 その繊維芽細胞の栄養源になるものが、ビタミンAとビタミンCです。 ビタミンAを多く含む食材・・・バター・チーズ・海苔・鰻など ビタミンCを多く含む食材・・・レモンなどの果物・緑茶など ビタミンA・Cを積極的に摂取し、コラーゲンの生成を活発にすることこそが美肌効果に繋がります。 第1位 ダイエット中でも肉の脂身を取り除く必要はなし ダイエット中は、霜降りのお肉ではなく少しパサパサして硬くても赤身のお肉を選ぶ方が殆どだと思います。 脂肪を減らしたいのに・・・脂肪を食べるなんて・・・絶対にダメだと思いますよね! ダイエット中でも肉の脂身を食べてもよい理由 医学的には脂肪は食べ過ぎると便になって出てしまい、体内には殆ど残りません。 食べた脂肪は、そのまま体の脂肪になるわけではないんですね。 食べた脂肪は、体の中の細胞膜やホルモン、胆汁を作る材料になるなど使い道が多く、皮下脂肪として残ることは殆どありません。 また、脂肪は消化に時間がかかるため、そもそも吸収されにくいんですね。 医師が教えるダイエット中の正しいお肉の食べ方 ダイエット中でも、お肉の脂肪は取り除かず食べるようにしましょう。 医師が教える正しい食べ方・番外編 ここ数年、効果があるダイエット法として注目されている「糖質制限ダイエット」ですが、炭水化物が大好きな人はダイエット中でもラーメンやご飯・パンが食べたくなりますよね。 今までダイエットの大敵とされていた脂質は、体内で脂肪として溜め込まれることはなく、逆に摂り入れることで代謝を高め太りにくい体を作ることができます。 しかし、炭水化物などの「糖質」は、摂りすぎると100%体に吸収され、脂肪となり溜まってしまいます。 そこで、炭水化物を正しく食べると太らなくなります。 医学的にみた体によいラーメンの食べ方 食べる順番に注意することで、ダイエットの大敵であるラーメンも血糖値を急上昇させることなく食べることができます。 なんとなく分かりますよね!!ラーメンの麺は炭水化物なので、絶対に「麺」から食べてはいけません。 ラーメンの正しい食べ順 チャーシュー もやしやメンマなど野菜 最後の麺 麺は糖質の多い炭水化物なので、最初に食べると血糖値が大きく上がってしまうため、血糖値の急上昇を防いでくれる食材から食べるようにします。 ラーメンの正しい食べ方は、チャーシューなどを食べ胃にコーティングをした後、もやしやメンマなどの野菜、最後に麺を食べることで太りにくくなります。 医学的にみた体によいご飯・パンの食べ方 白米やパンなどの太る成分「でんぷん」ですが、食べ方で難消化でんぷんへと変化し、消化しづらい血糖値が上がりにくい状態にすることができます。 「ほかほかご飯と冷えたおにぎり」太らないのは、冷えたおにぎりです。 「焼かない食パンと焼いた食パン」太らないのは、焼いた食パンです。 白ご飯は冷やす、パンは生ではなく焼いて食べる。と覚えておきましょう。 炭水化物はワインと一緒に飲むことで太りにくくなる パンやパスタは、炭水化物の代表で食べ過ぎると太ってしまいますが、パンやパスタを食べるときの最強の味方は”ワイン”です。 2007年アメリカの医学誌に発表された研究によると、ワインには血糖値を下げる効果があり炭水化物はワインと一緒に食べることで血糖値の上昇を抑えることができる。 パンだけ単体で食べたときと、パンと一緒にワインを飲んだときの実験をすると、パンだけを食べたときよりも、ワインと一緒にパンを食べたときの方が、明らかに血糖値の上昇が緩やかになっていました。 ワインを飲むことで糖質の吸収が穏やかになるんですね。 なぜワインが血糖値を上昇しにくくなるの? 皮や種からでる赤色の成分はポリフェノールの一種であるタンニン。タンニンは糖の吸収を抑えて食後の血糖値の上昇を緩やかにする効果があるんですね。 皮をむいて作る白ワインにはタンニンが少ししか含まれていませんが、白ワインに含まれる酒石酸も糖の吸収を抑えて食後の血糖値の上昇を緩やかにすると言われています。 炭水化物を食べながらお酒を飲んでしまう人は、ワインを選ぶようにすると良いですよ! ただし!!飲み過ぎはNG!ワインの量は、グラス1~2杯が理想です。 医者が教える食事術まとめ 医者が教える食事術の著者・牧田先生は書籍の中でこのように記されています。 本当に痩せたいのならば運動するより食事を変えること。 運動で減られる体重はたかが知れていて効率的ではない、運動をすれば筋肉がつくのは真実だが食事制限でやせると筋肉が落ちるのは嘘。 食事で糖質を制限すればグリコーゲンが使われ脂肪が燃える。全部脂肪が燃えて初めて、筋肉のたんぱく質からエネルギーを摂る。 私も3年前に10キロダイエットに成功しました。3年経った今、リバウンドすることなく更に5キロの減量に成功しトータル15キロのダイエットに成功しました。 私のダイエット体験の全てを、このブログでも紹介しています。 →私が10キロ痩せたダイエット方法!食事・運動の全て教えます。 運動不足はダイエットのみならず健康や美容面でもよくないので、運動不足を解消するべく運動の時間を作るようにしています。 しかし、自分の体験から考えても、痩せるために重要なのは「食事の見直し」であることは間違いありません。 close

[金スマ]医者が教える食事術・正しい食べ方でダイエット効果アップ!
サイト名 スーパー主婦を目指すSAYURIの日記帳
タグ かんたん健康法 ダイエット ダイエット方法 効果 食べ方 食事
投稿日時 2018-05-21 00:45:06

「[金スマ]医者が教える食事術・正しい食べ方でダイエット効果アップ!」関連ページ一覧

新着記事一覧

【禁錮24年】食事中の女性達に殴る蹴るの暴行


Diet Witch Akiオフィシャルブログ 「この世で一番美しく痩せるダイエット」Powered by Ameba
食事中の女性グループに殴る蹴るの暴行、主犯の男に禁錮24年 中国 食事中の女性グループに殴る蹴るの暴行、主犯の男に禁錮24年 中国(CNN....
Diet Witch Akiオフィシャルブログ 「この世で一番美しく痩せるダイエット」Powered by Ameba
食事
2022-09-26 00:45:06

キャベツダイエット


FUKAちゃんのダイエット日記(4か月でマイナス15キロ達成)
今日は外ラン距離20キロを127分で走りました。キャベツダイエットの方法噛みごたえのある食品である生のキャベツの千切りを食事の前菜で食べるダイエ...
FUKAちゃんのダイエット日記(4か月でマイナス15キロ達成)
ダイエット
2022-09-26 00:36:03

【私のダイエットのすべて】運動なしでも◯ヶ月で-12kg痩せた私のダイエット方法


【53kg→41kgへ】痩せるための”運動・食事制限”なし!食べるほど痩せる食事をマスターしてダイエットから卒業へ
食事からビューティー! ベルラスダイエット 松田リエです!こんばんは〜 運動なしで-12kgも痩せられるとしたら、どうですか?? ということで...
【53kg→41kgへ】痩せるための”運動・食事制限”なし!食べるほど痩せる食事をマスターしてダイエットから卒業へ
ダイエット ダイエット方法 痩せた 運動
2022-09-26 00:21:08
;